サバゲか何か


健康な男子なら必ず通るであろうエアガンの道
過去に二度通過しているのですが、今年に入って
三度目の通行となりました。さて今回の道は短い
のでしょうか、それとも長いのでしょうか...

W-tap特集はこちら



'13/9/24

W-tap特集 に新レイアウト追加しました



'10/12/1 その3

面白そうなネタはデジカメには収めてるけど
文章起こすのがメンドクサイ その3。

というわけで画像メインでどぞー。


マンガン酸リチウム充電池(LiMn Li-ion)でバッテリー作成。

某イベントの優勝賞品で貰ったM4CRW、 こいつをニッスイMINI-S8.4Vでドライブさせていたけど、これからの季節ちょっと厳しいかなぁと。 で同サイズのリフェの購入も考えたけど結構高かったりする。 じゃぁ作るかと思い立ったが単セルも高い、つかバッテリ買った方が安いw では他の材料で、ということでLiMnが名乗りを上げたわけだw


材料一式


主役の充電池。
詳細はこちらでどぞ。


JST-XHバランスコネクター 2セル用
(スーパーラジコンで購入)


バッテリーチューブ
これでセルをシュリンクします。
(これもスパラジで購入)


グラステープ
端子の絶縁やセルの固定に使用。
(これまたスパラジで購入)


コネクタとシリコン銀コード
バッテリーコード、バッテリーバーの代用で使用。


実はコイツが重要だったりします。
カッチリ付きます。洗浄しなくてもいいから便利。


ワットが少し高めのコテ


ニッスイMINI-S8.4Vと比較。
短くなるけど少し太くなります。


先ずセルの各端子を荒いペーパーで傷を付けます。


セルの各端子をハンダメッキします。
メッキハンダ?どっちだっけ...

ヤニみたいのが付きます。
気になるならリューターで。

バッテリーバーの代わりにシリコン銀コードで連結


バランスコネクターを付けます。
赤をプラス最端にハンダし、残りは順番に
セルを挟むようなかたちでハンダします。

長さ調整のためバランスコネクターコードを
切断してはダメらしいです。
長さが異なるとちゃんとバランスが
取れないみたい...ホンマかいな?

セルの固定、端子の絶縁のためグラステープを張ります。


バッテリーチューブにセルを通し
ドライヤーでシュリンクして完成。



使用感は充電直後のニッスイMINI-S8.4V、それが暫く持続する感じ。 ほとんど発熱しないしタレも無いです。でかつニッスイよりも少しだけ寒さに強いw これからの季節の重要ポイントw

(金あるヤツは迷わずIREのリフェ買えwww)



'10/12/1 その2

面白そうなネタはデジカメには収めてるけど
文章起こすのがメンドクサイ その2。

というわけで画像メインでどぞー。


SUREFIRE G2ナイトロンをブッタ切ってG1ナイトロンを作成



インナーチューブのテール側を

切り落とします。
インナーチューブの切断面は少々ガタガタになっても
あとで切り落とすので無問題です。

ヘッド側からインナーチューブを引き抜き、


この辺をカッーーーート!!!!

電池1個分よりやや短めで樹脂チューブを切り落とします。


切断面をペーパーで整形し、

(no image)

インナーチューブを樹脂チューブから
5mmほど飛び出るぐらいで切断
(パイプカッター使用)

(no image)

樹脂チューブの内側に接着剤を塗布し
(スーパーXゴールド使用)

(no image)

インナーチューブを樹脂チューブにセットし
樹脂チューブからはみ出しているインナーチューブを
外側に曲げていきます。

(no image)

こんな感じになればおk。



作業に夢中になっていたので肝心なところを撮り忘れたwww
30分もあれば作れるので暇な方はどぞー。
あ、永久保障の対象外になるので自己責任で。



'10/12/1

面白そうなネタはデジカメには収めてるけど
文章起こすのがメンドクサイ。

というわけで画像メインでどぞー。


死んだマイクロEXバッテリーを分解













各セルを色々と調べてみた結果、
死んだのはバッテリーではなくFETだった件。



'10/1/29

W-tap特集 スモークハザードを追記しました
気付いたことを書き殴っただけですが、どぞー



'08〜'09はこちら











「いっちゃんねる〜」TOPへ